先ほど久しぶりにWesSpurのサイトをぶらぶら見ていましてね。いやーZK-2を買おうかどうか悩んでいまして、いやいやPetzlのジグザグさんまで待ってから……なんて事を考えてたら、なんとまあ、Hitch Hikerのプリオーダーが始まっているではないですか!
リンク→http://www.wesspur.com/items/ASC184.html
メーカーはRopetekさんです。エンジン式アセンダーのWrapterでおなじみの、と言えばおわかりいただけるでしょうか。
前々からHitch Hikerのことは気にしていたんですが、これは無理くさいなあと思っていたんです。やっていることはおそらくロープレンチとほぼ同じような感じなんですが、これはヒッチとカラビナの間に器具が入るでしょ。つまりヒッチハイカー自体もPPEになってしまうんで、何かと大変だろうなーと。それがまさかの発売!すげー!
気になるお値段は160ドル。スチールカラビナとフリクションコードがセットになっているようです。うーん、まあこんなもんか?私ならZK-2買っちゃうぞ?(ちなみに本体がスチール製なので、アルミカラビナをセットして使うのは厳禁だそうです。そりゃそうだ。)
なによりもこれ、ヒッチコードをストッパーノットで留める構造になっているっぽいですよね。アイを作らなくてもいいのはメリットですけど、使った後でこのストッパーノットは解けるのか?荷重かかって締まってしまうよね?という疑問が頭を渦巻いています。
あとびっくりしたのがその重量。なんと275gもあるんですって!これはかなりの重量感があると思いますね。ちなみにロープレンチのZK-1が215g、ZK-2が127g、ペツルのジグザグが320g、STOPが326gです。
かなりキワモノ度が高い製品に感じます。ちょっと使ってみたいけど、率先して人柱になりたいほどでもないです(笑)。いやーでも面白い製品だなあ。これからも引き続きチェックしていこうと思います。
メーカーはRopetekさんです。エンジン式アセンダーのWrapterでおなじみの、と言えばおわかりいただけるでしょうか。
前々からHitch Hikerのことは気にしていたんですが、これは無理くさいなあと思っていたんです。やっていることはおそらくロープレンチとほぼ同じような感じなんですが、これはヒッチとカラビナの間に器具が入るでしょ。つまりヒッチハイカー自体もPPEになってしまうんで、何かと大変だろうなーと。それがまさかの発売!すげー!
気になるお値段は160ドル。スチールカラビナとフリクションコードがセットになっているようです。うーん、まあこんなもんか?私ならZK-2買っちゃうぞ?(ちなみに本体がスチール製なので、アルミカラビナをセットして使うのは厳禁だそうです。そりゃそうだ。)
なによりもこれ、ヒッチコードをストッパーノットで留める構造になっているっぽいですよね。アイを作らなくてもいいのはメリットですけど、使った後でこのストッパーノットは解けるのか?荷重かかって締まってしまうよね?という疑問が頭を渦巻いています。
あとびっくりしたのがその重量。なんと275gもあるんですって!これはかなりの重量感があると思いますね。ちなみにロープレンチのZK-1が215g、ZK-2が127g、ペツルのジグザグが320g、STOPが326gです。
かなりキワモノ度が高い製品に感じます。ちょっと使ってみたいけど、率先して人柱になりたいほどでもないです(笑)。いやーでも面白い製品だなあ。これからも引き続きチェックしていこうと思います。